ぽたぽたライフハック

限りある生命を効率よく、楽しく生きるために。工夫や考え方の雑多なまとめ。

ティアキンで、最高に操作しやすく低燃費の飛行機を作った!

平成最強のSwitchのゲーム、ゼルダの伝説「ブレスオブワイルド」に続き、更に行動範囲も増え、面白くなった「ティアーズオブキングダム」、通称「ティアキン」。ドハマリしています。

ストーリーの面白さもさることながら、自分で乗り物を作って、世界を冒険するのが最高に楽しい!物理計算も微妙だから、結構失敗するんですけどね。扇風機だけの飛行機も便利なんだけど、ちょっと操作が難しい。

自分は、色々なサイトを参考にしながら、おそらくこれが一番操作しやすく、安定して飛行し、燃費も良いと思うヘビーローテションな飛行機を作ったので紹介します。

暗闇のゾナウ飛行機

作り方は、扇風機+扇風機+操縦桿+「右脚の蔵のカゴの部品」。お好みでアカリバナ。

(この右脚の蔵ってのは、ストーリーを結構進めないと行けない場所にあって、ネタバレ回避したいし、説明面倒くさいし、詳細は割愛します。興味ある人は検索してみてください、すいません!)

扇風機は斜めに

作り方は簡単。操縦桿は普通に真ん中配置。扇風機は、風が後ろ斜め下に出るよう、45度に取り付けてください。地下探検のときは、紛失防止・照明のため、大きなアカリバナをつけるのがおすすめ(ゾナウのライトは、重すぎてバランスおかしくなるので)。この右脚の蔵パーツは、毎回取りに行くのは面倒なので初回に操縦桿とくっつけてブループリントに記憶させてしまいましょう。部品が揃っていればゾナニウム3個で再現してくれます。

メンタル不調は、心の風邪じゃない。心の怪我です!うつ病は、心の骨折です!

自分の経験と、様々な人とか変わった経験から、とりあえず言いたいこと

うつ病は、心が弱い人がなる病気ではない。骨が強い人でも、大きな負荷をかければ折れてしまうように、条件が揃えば誰にでもうつ病になる可能性はある。

・骨折しているのに、休まず治療せず放置する人はいない。うつ病を放置し仕事を続けるなんてナンセンス!絶対に休んで!

うつ病は、人間の本来の「楽しい」という感情が感じられなくなる病気。希望という言葉が信じられなくなる病気。死にたくなる病気。

死ぬぐらいなら、なんでもできるのに、って思うのは健常者。本人は真剣に死にたくなる。死神との壮絶な戦い。治ったらいいことが絶対にあるから、周りが理解して助けてあげて!

・メンタル不調って、なかなか外から見えないから、つい自分も周りも「大丈夫」っておもいがち。平常性バイアスがかかる。大丈夫って言っていて、自殺してしまう人もある。何も相談せずに、できずに、会社をやめてしまう人もいる。

・だから、会社では、相談がないことが平和なのではなく、相談しにくい状況があるのでは、という気持ちで、問題を草の根分けて探し出す、企業側の努力が大事なのだ。日ごろからコミュニケーションをとるとか、情報網を貼っておくとか、リーダーは給料分の責任を持ちなさい。

咳を止める裏技 水を口に含む!

咳やくしゃみは、人間の気道から異物を排除するための大切な防御反応です。しかし、多くの場合、ウイルスによって引き起こされる過剰反応であったり、咳をしすぎることがかえって健康に悪影響を及ぼすこともあります。

それでも、咳を我慢しようとしても、意識的に止めるのはなかなか難しいものです。

最近私が試しているのは、咳を我慢したいときには水やお茶を口に含むという方法です。もちろん、そのまま咳が出てしまえば、お部屋が大変なことになってしまうのですが…(笑)。

この方法は、いわば「背水の陣」を脳に理解させて、無意識的に咳を抑えてくれることを期待した作戦です。

現在、ちょうど風邪から回復したところで、咳が出そうになったときに水を口に含み、咳をしたい衝動を抑えるように自己実験中。今のところ、「ごほっ!ぶしゃー!」という事態には至っていませんので、ある程度効果があるのかなと思っています。

(何度か失敗したら、この記事を削除します)

下敷きは濃い色を 。 白い下敷きよりも、黒や、濃いめの色のほうが、紙の裏うつりがしにくい。

一時期、紙のノートや手帳は効率が悪いし検索できない、と使うのを控えていたのですが、最近になって、紙もいいな、と思うようになってきました。

ただ、紙のノートはちょっと濃い目に書くと、裏写りするのが嫌なんですよね。だからといって薄く書くと見づらいし。

と、そこで偶然発見したのですが、下敷きに濃いめの色のものを使うと、あまり裏写りしません。濃い水性ペンでがっちり書いたページの裏側も、濃いめの下敷きを敷くとあら不思議・・・
黒はダイソーでも売っていなかったので、赤や緑の暗記用のものを使っています。これでも結構使えますよ!

ニュースは選択して視聴し、気の毒な情報が不意に入ってくることを遮断したほうが、メンタル的に良いと思う。

年間の火事による死亡者数は消防白書によれば、年により増減はあるが1500人ほど。交通事故の死亡者数は、少なくなったとはいえ年間3000人ほど。

悲しいことだが、火事と交通事故だけでも毎日どこかで数人が、非業の死を遂げてしまっている。

ただ、私自身の性格として、その事実を食事のときに見せつけられるのはいやだ。人が大変気の毒な目に遭っている情報を聞きながら食べると、きっと消化に悪い。

だから、食事中はあまりニュースは見ないようにしているし、仮にニュースを見ながらにしても、嫌なところは飛ばせるようにビデオに録画している。

正直、なぜこういった、「毎日どこかで起きている悲惨な事件」をわざわざ報道するのだろう。

・この情報が必要な人がいるから?必要な人は検索すればよい。

・気をつけましょう、という警鐘?それなら、そのように言えばよい。

昔、ネットがなかったころは、意味があったのだろうが、正直、単なる名残り、惰性の習慣で「空いた時間枠にはこれでも詰めとけ」ってな感じの無策を感じるのは私だけだろうか・・・

 

WINDOWSのエクスプローラーで、ファイル名に色をつけて目立たせたい!

フォルダの中で「このファイルは目立たせたい!」というもの、ありますよね。

しかし、何年使い続けてもウインドウズはファイル名に好きな色を付ける機能を実装してくれません・・・

そこで、少し反則ではありますが、圧縮ファイルは青、暗号化ファイルは緑、という機能を利用し、目立たせたいファイルを圧縮や暗号化してしまうのはどうでしょう。

ファイルサイズや種類によっては、圧縮や暗号化によるデメリットも考えられますので自己責任で。(暗号化は、WINDOWS HOMEでは非対応)

自分は、フォルダの説明や、フォルダルールのようなものを一言メモしておきたいような場合、中身が空のテキストファイルを作成し、ファイル名にメモを記述、青や緑に色分けして目立つようにしています。

(※フォルダーオプションで「暗号化または圧縮ファイルをカラーで表示する」に☑必要)

青いファイル名

 

 

 

 

毎日の晩酌は控えよう。。。代わりになるものを飲んでしまう。そして酒瓶にはショッキングな画像を貼ろう。

酒は百薬の長、などというが、最近の定説は少しの酒でも発がんリスクになるから、できればゼロがよいそう。(詳しくは、東京都医学総合研究所のサイト:アルコール代謝産物アセトアルデヒドは、DNAを傷つける

これまで毎日のようにビール、ウイスキー、ワイン、日本酒、焼酎などなどたしなんできたが、今後は控えよう。

お酒の代わりに飲むものにハマればよい。

・お茶、コーヒー、ハーブティー

・ジュース

・炭酸水

全然飲まないわけではなく、毎日飲むのを止めようってこと。

ウイスキーのボトルには、アセトアルデヒドがDNAを傷つけている写真を貼った。

今のところ、正月9連休もほとんどノンアルコールで過ごせている!